妻の実家がもう使っていない富士通のデスクトップパソコン(OS:WindowsXP)を処分されるということで、ハードディスクデータのバックアップ依頼がありました。
ひとつひとつのデータを見ながら「いる」「いらない」の振り分け作業をするには膨大な時間がかかりそうなので、ハードディスクを丸ごと取り外し、私の家のパソコンに接続させて妻にデータ内容を見てもらうことにしました。
ところが・・・、やっぱりパソコン関係の話というのは一筋縄じゃいきませんね。
<一筋縄じゃいかない、その1>
富士通のパソコンの説明書には、自分でメモリ増設を行う方法は載っているのに、ハードディスク交換の方法は載っていませんでした。自分でハードディスクを交換することはサポート対象外のようです。仕方ないので、過去の経験知だけで取り外し作業を行ったところ、結構な時間がかかってしまいました。妻の実家のご両親へ。お時間を結構取ってしまい申し訳ありませんでした。
<一筋縄じゃいかない、その2>
そして、私の家のパソコンに接続しようと、以前購入しておいたTIMELY社製のUSB接続の外付ハードディスクケース(SATAII-CASE3.5SL。写真右のオレンジのやつ)を開封したところ・・・Serial ATA方式を採用するハードディスク用のケースでした(汗)。
富士通PCのハードディスクは前規格であるIDE方式(正確には、80GBだったので拡張版のEIDE)を採用していたので、ケースに入りません。
あぁ、USB接続だったら手軽に妻の使用しているノートPCに接続させることができたのになぁ。
【IT用語辞典へのリンク】
○Serial ATAの意味
○EIDEの意味
※Serial ATAとIDEでは、接続端子が異なります。
どうしようかと悩んでいるうちに、メインPCのマザーボード、ASUSがIDEをサポートしていたことを思い出したので、写真のように内蔵ハードディスクとしてIDEケーブルを使って直接メインPCの内蔵ハードディスクとして機能させることにしました。
<一筋縄じゃいかない、その3>
メインPCでは無事内蔵ハードディスクのひとつとして認識されました。
しかし、一部のフォルダを開こうとすると、権限がないと言われてしまい、開くことができません。これはWindows Vistaのセキュリティ機能が影響しているようです。変なところでVistaは面倒になりましたね。
ハードディスクの「プロパティ」を開き、「セキュリティ」タブ内にあるアクセス権限の設定を行う(メインPCの管理者に対して「フルコントロール」のチェックをオン)ことですべてのフォルダを開くことができるようになりました。
結構ドタバタしてしまいましたが、なんとかデータの移動に成功しました。ただし、「物理的」な移動です・・・笑。
これから妻に必要なデータを探し出してもらって、しかるべき場所にバックアップしてもらうことになるわけですが、メインPCがすごく暑い部屋に置いてあるので、当分作業は保留かなぁ。
2009年8月 9日